馬と鹿と野と郎

「世人は欺かれることを欲す」(ペトロニウス)

「あのさぁ、今度の有馬記念、何が勝つと思う?」「その説明をする前に今の中山芝二千五百の状況を理解する必要がある。少し長くなるぞ」

その始まり

jra.jp

 ”1956年に本競走の前身である「中山グランプリ」が創設された。当時、暮れの中山競馬は中山大障害が最大の呼び物であったが、東京競馬場日本ダービーと比較すると華やかさに欠けていたことから、当時の理事長でもあった有馬頼寧氏が、中山競馬場の新スタンド竣工を機に、「日本ダービーに匹敵する大レースを」と提案し、当時としては他に例を見ないファン投票による出走馬の選定方法を用い、芝・内回りコースの2600メートルで行われた。
 ところが、第1回の成功の興奮が冷めやらぬ翌1957年1月9日、創設者である有馬理事長が急逝したため、同氏の功績を称え、競馬の発展に尽力した同氏の名前をとり「有馬記念」と改称された。
 その後、1960年に芝・外回りコースに変更されたのち、1966年に芝・内回りの2500メートルに変更され現在に至っている。

 (…)1996年から従来の推薦方式を廃止し、ファン投票上位10頭ならびに競走成績を考慮して出走馬の選出が行われるようになった。”

 

 競馬評論家・大川慶次郎氏によれば、「これは競馬先進国のイギリスなど外国にも例がない『ファン選出馬によるビッグレース』で」「急速に人気を得たオールスター戦(第1回は昭和26年6月)を成功させたプロ野球コミッショナーの経験からヒントを得たともいわれ」ている。(「大川慶次郎回想録 杉綾の人生」角川文庫の、94ページ)
 本村凌二「競馬の世界史」は、日本中央競馬会の2代目理事長である有馬頼寧について、「めざしたのは、競馬環境の改革、国民の偏見の払拭、明るく有益な社会福祉事業の運営であり、一言で『国民に開かれた競馬』と言えるものである。このような方針は、その後、日本の競馬事業のなかで一貫して受け継がれていく」と評した(210ページ)。

次は「コースの特徴」を見てみよう

 ”中山・芝2500メートル(内回り)
 外回りコースの3コーナー手前からスタート。3コーナーから4コーナーを回って、ホームストレッチでは1回目の急坂(高低差2.2メートル)を上る。

 (…)最後の直線は310メートル。直線半ばには2回目の急坂が待ち受ける。2014年の路盤改修後、ラストのスピードが生きる傾向が強まった。

 勝負どころまで体力を温存できる操縦性、最終コーナーからゴールまでスピードを持続する能力が問われるコースだ(亀谷 敬正)。”

 

 中山の芝2500というのは、距離だけならダービーやJCの2400から100m伸びただけ。 

 ところが、実際のコース形態を見ると、小回りで窮屈なコーナーが六つもあるため、ゆったり広々としたコーナーを四つ回る東京の芝2400と、だいぶ違う。
 田原成貴元騎手は、JRAの10ある競馬場のうち、一番乗りやすい、馬が走りやすい競馬場を「東京と京都」とし、一番難しいのを「中山」と書いている。中山は最後の直線が短く、差し・追い込みが届きにくい。

 じゃあ逃げ・先行有利なのかというと、ゴール前に「心臓破り」と呼ばれた急坂があるので、先行勢が苦しくなってピタッと止まることも珍しくない。あらゆる脚質がスンナリいかないのが中山。
 (参考、田原成貴・語り下ろし「馬のことならタバラに聞け!!」171~172ページ。自身が原作を務めた漫画「ありゃ馬こりゃ馬」の別巻)

 また、馬群のスピードがコーナーと坂で減殺され、極端なスローペースになることも。
 90年オグリの「神はいる」扱いされたラストランも、タイムがその日の900万下条件戦(今でいう2勝クラス)より遅かった、という。

 
 そんなわけで、昔は荒れやすい大レースだった。人気を落としていた実力馬の復活パターンも目立ち、オグリ、テイオー、イナリワングラスワンダー、あたりが印象深い。

 近年は馬場改修が効いたのか、それほど荒れてない。

秋G1に対する雑感

 荒れやすい、と書いてから思ったけど、概して秋G1は荒れやすかったな。
 たぶん、3歳馬と古馬が初の顔合わせで、真の力が分からなかったりするせい。天皇賞・秋は、長距離馬からマイラーまで幅広く参戦するため、予想が難しい。それが面白いんだけど。(前に書いた、東京芝2000mコースの問題よりも、これが波乱の要因。たぶん)

参考

dic.nicovideo.jp

youtu.be

関連記事

inunohibi.hatenablog.com

inunohibi.hatenablog.com

inunohibi.hatenablog.com