馬と鹿と

「世人は欺かれることを欲す」(ペトロニウス)

「トライアングルストラテジー」は、ユニットの育成幅がせまいものの、ゲームバランスが断然よい。


www.youtube.com


www.youtube.com

 「トライアングルストラテジー」は、パイオニアであるTO(タクティクスオウガ)、FFTに比べ、仲間ユニットの育成幅、自由度が低いものの、ゲームバランスが断然よい。

 

 FFTを語る上で避けて通れない「オルランドゥ」「算術」みたいな、ノーコストのバランスブレイカーは存在しない。
 (ジョブとしての「算術士」は、一応「行動スピードが遅い」という難点がある。アビリティを覚えきってジョブチェンしたら、もう無敵だけど)

 

 対する本作は、「ぶっ壊れ」として有名な某クラスですら、1周目終盤までは、道具屋の在庫上限が厳しいので、楽に無双とはいかない。

これも初心者向け要素か

w.atwiki.jp

youtu.be

 育成幅の狭さを「難点」ととるか、「ゲームバランスを保つための仕様」ととらえるかは、好みによる。
 ものの、SRPG初心者にとっては、「育成方針を迷わなくていい」長所だと考えることもできる。

 せいぜい、鍛冶屋で二者択一、どちらを取るかにされている一部の強化メニューだけ。

 

 初見プレイでは、鍛冶屋ですべてを鍛えきれないので、優先順位を決めること、クラスチェンジの順番も、多少考えどころかな。

7月16日まで、Switchで60%オフ!

youtu.be

store-jp.nintendo.com

(紋章士)アイクのエンゲージ技と言えばコレ! ハンマー!(別名・しっこくキラー)

www.youtube.com

(コメントしたこと)

 こんばんまに~&まね~。 
 紋章士ミカヤ、暁履修済み組としては、あのメンタルげき弱だったミカヤがプレイアブルキャラの前で英雄の風格出してることに、「成長したな~」と後方腕組ですわ。

 

 まぁ、紋章士アイクの見た目、「暁」準拠のムキムキバージョンなんすよね。

 性能の差別化、使い勝手の違いとはいえ、蒼炎のリガルソードより先に、暁で使えるようになったハンマー(別名・しっこくキラー)がエンゲージ技にあるのも、笑ってしまう。

「ラスプーチン」の、かんたんな解説。

www.youtube.com

www.youtube.com

 「ライドウ 超力兵団」に、あの「怪僧」あらわる!

 メガテンシリーズによくある、伝承と史実が混ざったストーリー。

史実を解説

 ラスプーチン(ラスプーティン)とは、結果的に世界史を動かした重要人物。

 ​​一応、本職は修道士で聖職者。「怪僧」のあだ名が有名。

 

 一部で「グリーシカ(預言者)」と呼ばれ、カリスマ的にあがめられていた。
 ロシア皇帝ニコライ2世の子ども(皇太子)は、深刻な血友病を患っていたが、ラスプーチンの「祈祷」だけが、それを癒した。

 そのためニコライ2世が、ラスプーチン崇拝者になり、政治が大迷走。

 

 当時、ロシアの新聞をにぎわせていたのは、ラスプーチンの酒乱、淫蕩、収賄…。

 第一次大戦時には、ドイツ出身のアレクサンドラ皇后と不倫しており、その関係をてこに、ドイツ(ロシアと交戦中)と講和を企んでいる、という噂まで流れた。

 真偽はともかく、それだけ悪評にまみれ、世を混乱させた人物ということ。

 (水村光男「新版 世界史のための人名辞典」438ページ。土肥恒之「ロシア・ロマノフ王朝の大地」等にも記述がある)

kotobank.jp

う、嘘やろ…!?

 嘘やろ、な、なんや、この夢女キラーみたいなマベちん? マベサンは…。

 こんなマベサンが存在してたんか…!?

 

 そして、ドレス衣装で、見返り美人しているバブルガムフェローだと…!?

 こんなの僕のデータにないぞ!!

ゲーム「都市伝説解体センター」、超絶ネタバレ感想。※全クリア、ラストまで見た人向け。

www.youtube.com

(以下、コメントしたことに加筆修正)

 センター長(廻屋)の​​動画配信は、中身があってないような薄い内容(特に真相と結論がぼかされている)だったので、事前に作って予約投稿したと思っている。

伏線

 センター長の電話は、3話で、電波の届かないところでも通じたままだったりしたのが伏線。
 2周目じゃないと、なかなか気づかないところだけど(制作にまんまと踊らされてる~)、通気口下の「電波の届くところ」から、野村朋子と移動した後も、電話が続いていた。

 ​​西谷(自称・お宝ハンター西ちゃん)の家で念視すると、あざみーと伊藤配達員とか、明らかにおかしい組合せがあった。

キャラデザの特徴

 個人的に、当初ほんのわずか、キャラデザにあった違和感で、あざみーは可愛い系の容姿と、フリフリの服を着ていたけれど、背が高くて肩幅もあった。
 指摘されて気付いた点だと、並ぶとジャスミンより背が高い。 
 これで、廻屋渉という男性の別人格にもなり替われたと思われるっす。

 

 ジャスミンと廻屋の関係は、もっともツッコミが集中しているガバ要素だけど、少なくとも配信動画を見ていたジャスミンでも、GRの「数日後」で語っていたように、「一緒にいたのに気付かなかった」レベル。

 

 ※後から見ると、めぐりやも、男性にしては首が細く、なで肩で、女性のあざみーと体型が近い。
 だけどそこは、車いすに乗っている身体障碍者で、地下にこもりっきりで、スポーツとかしてなさそうな感じで、違和感なかった。
 それで、多くの実況配信者も「鎖骨がセクシー」とか、のんきな感想言ってましたね。
 それに、ワイは人気の先行キャラ、「デスノートのLでしょ」と思ってしまったし~。

その他の話

 「りぼん」掲載の漫画版だと、美桜は「他のクラスの佐藤さん」と、知り合い程度の浅い関係に改変されていた。
 ゲームの1話終了にあたる2話の最後まで、親しくない「佐藤さん」呼び。

 オチを考えると、自然な改変かな。
 (ほか、原作ゲームのえぐい描写いくつかが、マイルドな方に修正されていた。そりゃあ「りぼん」にのせるんだったらね)

rimacomiplus.jp

 多重人格の本やドキュメンタリー番組によると、別人格の行動をも把握している「上位人格」があったりする。
 「歩」がまさにそれ。

 多重人格は、耐え難いトラウマから生まれたりで、辛い記憶を持たず、別人格のことも知らない無垢な人格(本作で言うあざみ)と、トラウマの記憶を持ったままで、別人格も把握している上位人格が存在する、というパターンが多い(らしい)。

 本編スタート前に、「ジャスミンが職員採用された時の廻屋は?」とか疑問ですよね。

 序盤、ジャスミンがセンター長について、「しっぽをつかめない」と電話報告していたが…。

 ビルの地下に入ったことすらないのは不自然では? という批判、どんでん返しのインパクトを重視するあまり、無理が出たとの見解も。

「「かつては異色作、今は普通」のファイアーエムブレム、それが「聖魔の光石」っすね」というまとめを作った。

(追記)

 当時、賛否両論…、いや、かなり批判された「一部キャラのセリフ、支援会話がふざけすぎている」という点は、「覚醒」以降のFE(風花除く)に対しても、しばしば問題になった。

 長所短所ふくめ、最近の「カジュアルで易しいFE」を先取りするシリーズ作。

posfie.com