馬と鹿と野と郎

「世人は欺かれることを欲す」(ペトロニウス)

ドバイワールドカップデーのG1を、簡単におさらい。

 1600メートルや2000メートル…、G1レースの多い距離を「基幹距離」という。ドバイターフは、日本に存在しない1800メートルのG1。
 1800メートルをもっとも得意としていたため、G2・6勝でJRAのG2最多勝記録をマークしたが、G1に届かなかったバランスオブゲームは、ドバイターフ(当時は1777メートル)に出ていたら勝ってた…? 
 ちなみに、馬主は競馬ゲーム・ダビスタの開発者として有名な薗部博之氏。

db.netkeiba.com

 ”レースは2000年が1800メートル、2001年から2009年までは芝1777メートルで行われていたが、ナドアルシバ競馬場からメイダン競馬場へと開催場が移った2010年からは現在の1800メートルで固定。”

jra.jp

 

 ドバイシーマクラシック、これまで勝った日本馬は3頭。

 殿堂入りを果たした(顕彰馬)ジェンティルドンナ

 ハーツクライは、ディープインパクトを破った有馬、4馬身差で圧勝したシーマクラシック、ハリケーンランら世界の強豪を相手に、接戦の末3着だったキングジョージ(ヨーロッパ3大レースの一つと言われていた。他二つはイギリスダービー凱旋門賞)など、極めて中身が濃い。

 ジャスタウェイらを出した種牡馬成績を合わせれば、顕彰馬に匹敵する名馬だった。

 ステイゴールド。2001年当時は、現地ドバイでG1扱いだったたものの、国際的にはG2だった。ステゴは、最強馬ファンタスティックライト相手に勝ち、年末に念願のG1初勝利を飾って、「海外の時だけ何故か強い」というステゴ伝説が完成する。

jra.jp

 

 昔、トゥザヴィクトリーがいきなりドバイWCで2着に入ったりして、「もしかして、国内のダートで強かったかどうかは関係ない…?」と言われたような記憶がある。

db.netkeiba.com

 かつては日本馬にとって鬼門だった海外ダートG1も、近年では2着まで上がってきている。去年はマルシュロレーヌがブリーダーズカップ・ディスタフを勝って、「日本の馬(日本調教馬)でも、海外ダートで通用する」と証明された。

 

 "ドバイワールドカップ(G1。ダート2000メートル)は、5つのG1を含む8つのサラブレッドによる重賞(ほかにアラブのG1が1つ)を行う「ドバイワールドカップデー」におけるメインレース。
 ダートにおける世界最高峰のひとつで、その総賞金1200万アメリカドル(約13億8000万円。1アメリカドル=115円で換算)はサウジアラビアのサウジカップ(G1)の2000万アメリカドルに次ぐ世界第2位を誇る。
 (…)日本調教馬はオールウェザーでの開催だった2011年にはヴィクトワールピサトランセンドがワンツーフィニッシュを達成。ダートでは2001年のトゥザヴィクトリーと2021年のチュウワウィザードの2着が最高着順となっている。"

jra.jp

 ”日本調教馬は2019年のマテラスカイ、2021年のレッドルゼルの2着が最高着順となっている。”

jra.jp

関連記事

inunohibi.hatenablog.com