馬と鹿と

「世人は欺かれることを欲す」(ペトロニウス)

時を超えて名場面を演出した馬 ――地味なゼンノロブロイと、派手すぎたライバルたち。

db.netkeiba.com

 ゼンノロブロイは、「地味だった」といわれる。その理由として、よくシンボリクリスエスディープインパクトに挟まれた世代だったのが指摘されている。

db.netkeiba.com

 けれど、それだけじゃないんだな。さらに私の印象を言ってしまえば、このロブロイ君が負けたときの方が、主人公の派手なレースになっちまうんだわ。

 
 まず、3歳の有馬記念だよ。9馬身差で圧倒的な強さを見せたシンボリクリスエスの前に、3着に負けた。
 まぁここは仕方ない。古馬になり、クリスエスが抜けた穴を埋める存在として期待され、ロブロイはクラシックを競った同期馬とまとめて「4歳4強」と称された。
 ところが天皇賞・春では、横山典弘騎乗の10番人気・イングランディーレが大逃げを打つ中、4強は中団で互いにけん制したまま固まり、まんまとイングランディーレの逃げ切りを許してしまった。
 ただ、ロブロイは4番人気で2着に入っており(7馬身差だったけど…)、一応の面目は保った。
 セイウンスカイ菊花賞を彷彿とさせる長距離G1逃走劇に、「ノリを行かせたままにすると怖い」と再確認したファンも多いんでは?
 また、当時のファンは、「この世代弱いぞ」「しょせん、シンボリクリスエスに9馬身差で歯が立たなかった馬たちなんだ」とカンカンでいらしゃった。

 
 秋、ロブロイは、前年クリスエス9馬身差の圧勝で乗っていたペリエ騎手に替わると、馬の成長と乗り役がうまくかみ合ったようで、今までのジリ脚が嘘のような秋古馬三冠勝利を達成する。
 しかしここからまた、ロブロイは「主役になれない馬」「善戦マン」に転落する。

 
 宝塚記念では3着。勝ったスイープトウショウが、ひたすら派手だった。
 時代的に言うと、スイープはのちのウォッカダイワスカーレットや、ブエナビスタのような「強い牝馬」の先頭打者であり、また気性難で個性派筆頭にもなっていた。どうしても話題性で負ける。

 次走、ロブロイはイギリスに遠征し、インターナショナルS(G1)を選択。
 シンボリクリスエスは、海外遠征せずに4歳いっぱい走ってさっさと引退したため、ここで勝てばG1勝利数がクリスエスに並ぶ4勝になるだけでなく、クリスエスよりもインパクトある実績になった。
 が、惜しくもクビ差の2着。

 天皇賞・秋も2着。このレースでは、勝ったヘブンリーロマンス(そういえばこの馬も牝馬だ)の鞍上・松永幹夫騎手が、馬上で帽子を脱いで一礼し、スタンドを大いに沸かせた。
 このシーンは、週刊Gallopギャロップ)臨時増刊「平成競馬全史」の「ファンが選んだ名シーン」3位にも選ばれている。
 ジャパンカップでは3着。こんときはイギリス馬(所属厩舎がイギリス)のアルカセットが、89年にホーリックスが記録した世界レコード2分22秒2を0秒1更新し、場内が騒然となっていた。
 また、ハーツクライがタイム差のない2着に食い込んでおり、次走でディープインパクトを破る覚醒の予兆があった。

 
 そういう名シーンと、ど派手なレースの陰に隠れてしまったうえでの、だめ押し的なディープインパクトブームだった。
 ついでに言うと、ディープ三冠と同じ2005年は、シーザリオが日米のオークスをダブル制覇するという偉業を成し遂げ、これでもかというくらいロブロイを地味にするニュースが続いていた。

それから

 引退後、種牡馬としては、オークスを同着で勝ったサンテミリオンなどを出したが、それよりも個人的に「ペルーサの父親」というイメージが強い。

 出遅れ癖と決め手不足で、とうとうG1を勝つことなく、父に及ばない馬だったはずのペルーサ君。それがなんだかとっても、「ロブロイ産駒らしい地味さ」にあふれていた。
 しかし、「地味」も「見方を変えれば アイデンティティーさ~」なのでは? というわけで、ペルーサもマニアックな人気があった。

db.netkeiba.com

 2015年8月、札幌日経オープンペルーサが5年3か月ぶりに勝利したとき、ファンが見せた異様な興奮、感激ぶりは、時を超えてゼンノロブロイが愛されるようになった証だ――、と思っている。

 

参考と関連

dic.nicovideo.jp

dic.nicovideo.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

www.nicovideo.jp

www.nicovideo.jp

 

inunohibi.hatenablog.com

inunohibi.hatenablog.com

 

「鬼滅の刃」作画の労力が無限(デスマーチ)…、ではなく「無限列車編」の感想。

 お、テレビで鬼滅の刃無限列車編をやってる時間だ。
 私はすでにDVDで見てたんで、テレビ放映は別に見ない。 家族が「DVDやっと借りられた」ってみたのが1か月くらい前で、間が空いてねー。

 ちょっと感想

 厭夢(似たような漢字を当てた)、平川大輔さんの演技がいいっすねー。

 かつては『School_Days』という伝説級の胸糞悪アニメで演じた伊藤誠の印象が強く、「平川といえば誠〇ね」という扱いだったりしたけど、そこから間髪おかずに『イタズラなKiss』の入江君だったりして、アニメオタクの情緒をかき乱していた。

 (同時期に「スーパーロボット大戦Z」でジ・エーデル・ベルナルという悪役もやっていたらしい…)

 エセ紳士な物腰で、カスな思考とやり方をしているだけあって、その最期も感動要素無しで計画がうまくいかなかったと悔しがっちゃ主人公の見てないとこで勝手に力尽きて、小物感あふれる悪役らしい終わりだった
 原作で読んだときは、ほとんどスクリーントーンを使わない絵柄のせいか、グロいとか感じなかったけど、劇場版ではCGに力入れて、思いっきり気持ち悪くしてある。
 ストーリーは先に知っているんで、「こいつのグロい姿もう十分味わったので、たんじろーさっさと倒して☆」と思いながら見てた。

 
 原作では、ドラゴンボールにおけるヤムチャクリリンな目線で「レベルが高すぎて見えない」「もう決着がついていた」状態だった上弦の参(3)との戦いを、劇場版では、その後原作漫画で見せた拳法をベースにした超絶技を、バッチリ見せてくれた。
 (どうでもいい心配だけど、「先にここまで出していいの?」と思ったり。上弦との戦いになって、制作スタジオの労力も、予算も上限なし。終わりに向けてデスマーチ、もとい無限列車してるじゃんねぇ~、オイオイと~)

オールカマーの歴史。~「交流元年」以前の交流レース。

jra.jp

1984年のグレード制導入に伴いGⅢに格付けされ、距離も芝2200メートル(外回り)に延長された。
さらに、1986年から1994年まで負担重量を馬齢に変更のうえ、地方競馬招待競走として行われた。
ジャパンカップ出走を目指す地方馬同士の争いが注目を集め、1986年にジュサブロー(愛知競馬)、1991年にジョージモナーク(大井競馬)が勝利を収めている。
その後、1995年にGⅡに格上げされ、負担重量も再び別定に戻された。
2014年から本競走の優勝馬天皇賞(秋)の優先出走権が与えられることとなった。”

 

 …と、ここに書いてあるように、ツインターボが勝った時(93年)のオールカマーは、G3でした。

 
 昔はジャパンカップと並んで、地方馬も出れる数少ないレースだった。

 95年から、地方所属馬が中央(JRA)の重賞にも出れるようになり、また逆に、中央馬が地方のレースにも出られるようになった。この95年は、「交流元年」と呼ばれている。
 同じ日本だというのに、出られるレースが別世界のように限られていたのは、「縦割り行政」の弊害ですかねぇ。

関連する記事

 

inunohibi.hatenablog.com

メモ。メジャー、お前もか。

www3.nhk.or.jp

 ”アストロズ戦にフル出場しましたが、フォアボール4つと勝負を避けられノーヒットでした。”

 王〇治監督が自身のホームラン記録を抜かせまいと、記録更新がかかったバッター相手にフォアボールしまくったのは器がちいせぇと思ったが、メジャーも小さいのか…。

メモ。例のコレ。

 

 謝るべきは安い作りじゃなくて、著作権侵害ギリギリのところなんだよなぁ…。