馬と鹿と

「世人は欺かれることを欲す」(ペトロニウス)

みんな貧しくなった。「失われた20年」という鬼胎

 「国難突破解散」とな。相変わらず酸っぱいネーミングセンスは置いといて、なぜ消費税増税なのか。
 新聞で、ある学者はこう言っていた(ソースがどこか忘れた。うろ覚え程度の話なので、名前はあげない)。「この失われた20年、低所得層だけでなく、富裕層の所得も減少していった。金持ちがより重く負担しろ、というのはもう通用しない。消費税で国民が公平に負担しよう」
 富裕層の所得減少。確かにデータの上ではそうなるらしい。この20年の不況は、金持ちも貧乏人も一緒に貧しくなった。金持ちが貧乏人を搾取して豊かになっている、という古典左翼的な認識は、「失われた20年」に当てはまらない。
 いつだったか上野千鶴子氏が、「みんなで貧しくなるしかない」といって憤激を買っていたが、上野氏の頭は10年か20年遅れている。「みんな貧しく」はもう実現している。(東大名誉教授の上野氏の私生活では実現していないようだが…)
 そもそもなぜこの20年、「失われ」ていたのか? それをきちんと解明せず、自然現象のように不問に付して受け入れるなら、増税したとき、みんな貧しくなった20年のサイクルが、さらに悪化して進行するのではないか? 増税と不況がグルグルとループするのでは?
 福祉を充実するためには、増税が避けられない、という見解がある。景気回復や経済成長だけでは、福祉の財源を賄えないという。経済に詳しくないので、とりあえずそれが正しいと仮定してみても、今の日本国民に「増税すれば福祉が充実する」というような、政府と福祉に対する信頼感など存在しないだろう。

 「生活が苦しくなる」という不安から、消費が冷え込み景気が悪化する害こそが、耐えがたいほど深刻なのではないか。
 私としては、当面「福祉の充実」を優先すべきだと思う(松尾匡氏や、ヨーロッパの左翼政党は、量的緩和マネーを財源にすることを提唱している)。北欧諸国のように、国民に政府と福祉への信頼ができれば、増税も動揺を招くことはなくなるはずだ。

とりあえず今年のワースト。「チア☆ダン ~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」

 暇つぶしのためか、なんでもDVD借りてきてみちゃう父が、「チア☆ダン ~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」を見ていた。
 流行の映画をろくにみてない僕だけど、とりあえず今年の「この映画はいったい誰が見に行くんだ大賞」は、これに投票します。
 まずタイトルにもあるように、これはとある高校のチアダンス部が全米選手権で優勝した実話をもとにしている。しかし、それをタイトルに書いてまで念押しすれば、見ているほうはすべてが「優勝して報われる」ことがわかって予定調和。
 そりゃもちろんスポーツ物のお約束として、「努力・友情・勝利」があって、たいていは優勝して終わるわけだが、初代「ロッキー」は引き分けで終わるし、「あしたのジョー」は最後、ジョーが負けて終わってしまう。スポーツ物の感動は、結果がすべてじゃない。題材を「優勝という結果」に頼っていいんか?
 そんな名作と比べるのはかわいそうかもしれない。だがねぇ、生徒を挑発する、あおるスパルタ顧問が、「本当は生徒のためを思って・・・」といったパターンは、もういい加減やめてほしい。天海祐希は「女王の教室」でもそんな役回りだったわけだし、青春映画に出まくりの広瀬すずといい、キャストも安易。
 ブラック部活が問題になっている現在、「生徒のためを思っているようで独善的なだけの教師」とかを描いたほうが、真に教訓的でいい話になると思うがね。(デンゼル・ワシントン主演「トレーニング・デイ」がそんな話だった)

 

教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

 

 

トレーニング デイ - 作品 - Yahoo!映画

 

歴史学の名著を今と結びつける

togetter.com

「貴様、歴史クラスタだな」
「いいえ、違います」
第二次世界大戦を始めた独裁者は?」
「まず、ドイツ問題が」
「連行しろ」
 はい、#歴史クラスタ狩り ネタでした。

 

 第二次世界大戦が、「邪悪な独裁者が始めた」で終わるのなら、歴史教科書は「戦争と人種差別を繰り返してはいけません」と書いて、あとは白紙の束でいいだろう。現代史のトレーニングになる本、それがテイラー「第二次世界大戦の起源」のようだ。
 長いのでまだちゃんと読んでないが、本自体よりも、その後繰り広げられた「テイラー論争」のほうが意義深いかもしれない。
 テイラー本の何がセンセーショナルだったかという要約は、裏表紙に載っている。テイラー論争で正統な歴史学も修正・発展し、以下のような点はおおむね共有された。
 第二次世界大戦は、突然変異で生まれた独裁者が起こしたのではなく、歴史的由来があること。由来があるからと言って、正しいとか仕方ないということにはならない。今でいえば、核保有の歴史的由来とか、アメリカや日韓との外交ゲームとか、北朝鮮問題を考えるヒントにもなるだろう。

 

f:id:inunohibi:20170921142436j:plain

 

 

第二次世界大戦の起源 (講談社学術文庫)

第二次世界大戦の起源 (講談社学術文庫)

 

 

アオハル余談。

hatenanews.com

 あ、ほかにペーターがイケメン(美少年化)になっていた例、あったわ。今「アルプスの少女ハイジ」がアニメ化されたら、間違いなくハイジは美少女になるし、ペーターは美少年になるだろうな・・・。

www.cupnoodle.jp

 「魔女の宅急便」のCM。ホームページの動画再生できない。公開期間が過ぎた?
 「ストーリー」を見ると、「同じ高校に通う幼馴染のとんぼには、淡い恋心を抱いていた」 だからぁ、逆、逆~~~!! 「逆襲のシャア」は「シャアの逆襲」が日本語として正しいのでは? ってくらい逆。

アニメ「魔法陣グルグル」第11話

 ネットを見ていると、ときどき「コパール王国編までが好き」というコメントを見かける。俺っちはアラハビカ編も好きなのだが、アラハビカからメルヘンチックな描写が増えるし、一層ふわふわした世界観になるので、初期の作風が好きな人からは、賛否が分かれるのかも。
 これまで変なオヤジばかり出ていたが、おかしら(スライ)は稀にみるかっこいいおじさん。「魔法のようなあやふやなものを好まない」という、ファンタジーに染まらない硬派なポリシーもいい。
 だがしかし、グルグル世界のギャグ時空に巻き込まれて、大臣と憎まれ口をたたきあうシーンで股を攻撃され、ハゲカツラをかぶせられ・・・、と報われないことに(たぶん次回では、アヒル)。
 カマドウマというあだ名はひどいが、「便所コオロギ」でないだけ温情が感じられる。
 3期アニメでは、これまで「このギャグをカットするなんて残念」と思うことが多かったが、この回ではそういうこともなく、「ちゃんと拾ってくれた」という印象。「そういう嫌な役やってると真っ先に死ぬぞ」とか、メタすぎるギャグを削ったのも正解だと思う(好きだったけど)。