3位 「新・紋章の謎」(ニンテンドーDS)
SFC「紋章の謎」が、初めてやったFEだけに、思い入れが深い。
当時の私は、かつての仲間と争う重たいストーリー、ダークファンタジーの世界観に衝撃を受けた。
一方で、昔のゲームだけに、ヒントが少なくてむやみやたら難しい。そこがDSのリメイク「新・紋章の謎」で、全面的に改善されている。
章開始前にヒントとなる会話を挿入し、「初見殺し」を防止。
また、シリーズで「カジュアルモード」を初めて搭載。やられたら取り返しのつかないがFEが、「難しい・苦手」という人にも間口を広げた。
逆に、オリジナルで後半戦をヌルゲー化させた要素、オーブの強力な隠し効果等は修正されている。
オリジナルで「容量の関係で削られた」とされる第1部(「暗黒竜と光の剣」「暗黒戦争編」)の仲間ユニットが、ほぼ全員加入。リメイク「新・暗黒竜と光の剣」での新規追加キャラも加入。
ロシェ以外のビラク、ザガロ、ウルフらオレルアン騎士団が仲間になるくだりは、彼らとハーディンの関係も補完するエピソードになった。
とはいえ、旧作ファンから批判されている点もある。
私が気になったことで言うと、仲間になる会話でかかるBGM「出会いのテーマ」が、(オリジナルでは)1部と2部でメロディをちょっと変える凝りようだったのに対し、「新・紋章」では「新・暗黒竜」と共通――使いまわし――でがっかりした。
演出はオリジナルの方が良い。
2位 「暁の女神」(Wii)
過去、批判感想を書いたように、問題点をあげていったらきりがないけれど、なお無視するには惜しい光を放つ一作。
前作「蒼炎」での、騎兵が強すぎて、歩兵が弱いクラス格差が調整されており、素で強い騎兵をさらに強くしていたアイテム「騎士の護り」も廃止。
新規キャラは、支援システム変更のあおりで深堀りがなかったけど、魅力的。
特に、3部12章の拠点で見れるサザとノイスの会話(ノイスをロストしていると見れない。初見プレイの時、わいは見れんかった…)は良かった。ブラッドとローラのペアも好き。
シリーズでも屈指のぶれない・こびない、ゲーム的性能も抜群の前作主人公アイクから一転、「心が弱い」「ブレる」新主人公ミカヤが良い対比になっている。
サザはアイクを「英雄という言葉が妙にしっくりなじむ」と評し、ペレアスのことは「悪いが比べ物にならない」という。
そう言われたペレアスが、ミカヤの弱さを「人はそういうものだよ」とかばったり、サザはサザで「いよいよ無理だってときは、ミカヤを連れて逃げるからな。デインも仲間も大事だが、ミカヤほどじゃない」という卑屈さがあったりする。
すべてを守れる英雄じゃないことが、暁メインキャラの魅力であった。
1位 「蒼炎の軌跡」(ゲームキューブ)
これは好きな人が誰でも書いてることだけど、主人公アイクがかっこいい。
極端に礼儀知らずで、貴族や皇帝だろうが、誰に対しても思ったことをそのままぶつける。
それでいて、要所要所で頭の良さも見せる。
神剣ラグネルがチート武器なだけじゃなく、固有奥義「天空」が圧倒的に強い、モーションもいい。すべてがかっこよすぎる主人公。