ツルマルツヨシさんがトウカイテイオーさんの半弟というツイートもありますが、馬の世界的には兄弟にはなりません
— 🐎🥕SUOMIAAKI 競馬Vtuber🥕🐎 (@suomiaaki) 2022年3月18日
馬の世界は”母”が同じであれば兄弟ということになります
ちょっとややこしいルールかもしれませんねhttps://t.co/zRRDkgm8f2
例えばディープインパクトだけで子供が何千頭といるし、それ全員兄弟扱いにしちゃうと色々と破綻するから、同じ母から生まれた子だけを兄弟と呼ぶのだそう
— マツウラ🏇 (@ura_musu) 2022年3月18日
だからパシフィカスから産まれたナリタブライアンとビワハヤヒデは兄弟だけど、父親がライアンのドーベルとブライトは兄妹じゃないのです
あとそれから、馬産の世界では、母馬と仔馬はしばらく一緒に育てるけど、父親(種牡馬)とは柵も別で切り離して育てられるので、父と仔は「血」のつながりしかない。
個々の詳細は知らないけど、ハヤヒデとナリブは小さい頃母(パシフィカス)と一緒にいたと想像できるのに対し、SS産駒にそれはない。
仮に、競馬界のルールを無視して「兄弟」扱いするとしても、ウマ娘になっているだけで相当数いる「父・サンデーサイレンス」が、兄弟として同じ家で暮らしていた無理やりな話になっちまう。
ウマ娘世界では、メジロ牧場の馬だけ「メジロ家」として一族扱いされている。ほんらい元の馬たちには血統的なつながりがあったり、遠かったり様々だけど、メジロ牧場が生産者兼馬主のオーナーブリーダーで、出身と名前の共通点が明確であるため、競馬ファンでも違和感のない設定。
とはいえ、メジロ家とは別に、名前の違うビワハヤヒデとナリタブライアンが姉妹であったりするんで、競馬を知らずウマ娘をやった人は混乱するかも。
この前見た面白いコメントで、「ウマ娘から入った初心者あるある
ナリタブライアンの兄弟がナリタタイシンではなくてビワハヤヒデであることに納得できない」(じゅだ さんのコメント)ってのがあった。
ちなみにこの兄弟、容姿が全然違うのだけれど、これは史実(原作)準拠。中型の体に顔が大きくて、ヌボーっとしてる兄、ワイルドな雰囲気をまとった弟、父親が違うとはいえ、やけに似てなかった。
馬主が同じ、冠名同じのダイワメジャーとダイワスカーレット兄妹だったら、そうはならないんだけどさぁ。(冠名無しでは、ドリジャとオルフェの兄弟。こっちは許可的に無理だとしても、メジャーはぜひ来てよ!)
他にオーナーブリーダーで、複数頭ウマ娘化されているのだと、シンボリ牧場のシンボリルドルフとシリウスシンボリがいる。ここに、シンボリといえば欠かせぬ00年代の名馬、シンボリクリスエスも加われば3人だ。
(ただしクリスエスは、母のティーケイが預託されていたアメリカのミルリッジファームで生まれた馬で、シンボリ牧場出身ではない)
シンボリクリスエス|名馬メモリアル|競馬情報ならJRA-VAN
公式のツイッターで、ルドルフはシリウスと幼なじみとされているけど、この設定が今後も維持されるのかわからない。
何しろマンハッタンカフェやキングヘイローのように、企画初期と設定や性格が変わってしまったウマ娘がいて、微修正も含めると、ほとんどのウマ娘が変わっている。
「シンボリ家」があったら、クリスエスの生い立ちが絶対にややこしくなるので、シンボリのウマ娘は「幼なじみ」のままでいいよ。